2015年5月20日水曜日

【英訳版】憲法に違反する安全保障関連法案の閣議決定にあたっての声明

【英訳版 声明】

5月14日に当会が発表した声明の英訳です。
アメリカ現地の情報では、安倍首相の両議会での演説以来、事態を好意的にとらえる報道がされており、日本国内の反対の世論は伝わっていません。この暴走ぶりを一般の人々に伝えたいと思います。英語圏にお知り合いの方がいましたらぜひ読んでいただけるようにシェアをお願いします。


STATEMENT AGAINST THE CABINET DECISION ON SECURITY-RELATED BILL

憲法に違反する安全保障関連法案の閣議決定にあたっての声明
                MAY 14TH, 2015
    Representatives
    Masaru Asaoka, Pastor, Tokumarucho Kirisuto Church
     Kazunobu Atsumi, Pastor, Tokyo Megumi Church

Today, the Abe Cabinet decided to approve the Security-Related Bill, which is counter to the pacifist policy of the existing Constitution and the many voices of Japanese citizens. Therefore, we, the Pastors’ Association for Peace and Justice, express a serious sense of danger as well as great concern regarding the cabinet’s decision on the Security-Related Bill.
The Abe Cabinet, since its inception, has been trying to overturn the peace policy that Japan established based on the regrets about the past War. Ultimately, the Bill attempts to alter the current law towards one that could throw this country into warfare once again.
Concretely speaking, the following bills will be amended by the Security-Related bill: “Self -Defense Forces Law Reform Bill,” “Armed Attack Situation Revision Bill,” “Ship Inspection Revision Bill,” “Marine Transportation Regulation Revision Bill,” “Captive Handling Revision Bill,” “Specific Public Accommodation Reform Bill,” “The PKO Cooperation Method Reform Bill,“ National Security Council Setting Reform Bill.” Additionally, combining “ Important Situation Bill,” which is a revision of the Emergency at Periphery Law, and “ US Army Action Facilitation Bill,” which is a revision of the United States Armed Force Facilitation Act to create the “Peacefully Safe Legislation Bill” and “International Peace Support Bill” as a new perpetual law. These are very important laws that immediately relate to national security of Japan. Each of these laws need to be separately and thoroughly reviewed and discussed before making any decisions. Decisions should never be made forcibly by the majority with the power of number at the end, which has happened in the past for important bills.
For example the Abe Cabinet launched the “Right of Collective Defense Use Acceptance” disregarding the voices of citizens against it. This led to many people, including local assemblies, historians, journalists, religious leaders, mothers, and young people, raising opposition voices against such actions.
However, the ruling party has ignored the voices of the citizens and promoted bill amendments that build towards the war state of Japan. Today’s decision on Security-Related Bill only goes towards proving that point. Meanwhile, the Abe Cabinet forcibly removed Okinawan citizens as they clearly expressed their negative response to the plan for a new US Base in the Henoko area. Lately, the Abe Cabinet also decided on the deployment of Osprey to the US Yokota Base. This flattering attitude of Abe Cabinet following the US and heading towards becoming a war state is quite abnormal, and was represented in the speech by Prime Minister Abe at the US Congress.
The Abe Cabinet is trying to establish the Security-Related Bill due to the need for the oil resources in the Middle East as well as the rise of tension within East Asia. However, we will continue to appeal what is most needed is not increasing the number of military horses (Old Testament, Deuteronomy 17:16), but changing the sword to a spade, spears to sickles, and never learning how to battle (Old Testament, Isaiah 2:4). We believe that true peace is possible when we pursue the vision for peace and determine to realize it by standing on the Word. Even though our strength is limited, we are determined to pursue true peace, love for our neighbors, and the Gospel of reconciliation by prayer.
Seeking for the mercy of the Lord.
Head Office of The Pastors' Association for Peace and Justice

2015年5月15日金曜日

ニュースレター13号を発行しました。

ニュースレター13号を発行いたしました。
 
 

 閣議決定当日、安倍政権与党三役クラスに要請で声届ける

安倍政権は5月14日、多くの国民の憂慮に耳を貸さず、「平和安全法制整備法」案、「国際平和支援法」案、を閣議決定しました。
       

  同日、「特定秘密保護法に反対する牧師の会」(以下・牧師の会、共同代表:朝岡勝、安海和宣)の牧師ら有志7人は、自民党・公明党の政務三役クラスの議員を中心に国会議員会館の控室を直接訪れ、要請行動を行いました。要請項目は、①『秘密保護法』撤廃、②「平和安全法制整備法」、「国際平和支援法」の法整備を行わないでほしい、③憲法9条を守り生かしてほしい、の3項目。合わせて「国会で十分な審議を」と訴えました。
  19人の議員を訪問。安倍晋三首相、石破茂国務大臣、谷垣禎一幹事長、山口那津男公明党代表などの部屋では秘書が応対し、要請文と賛同者の声をまとめた資料「ひとこと集」、聖書などを受取り、「要請趣旨は議員にしっかり伝える」と約束しました。

   閣議決定当日に与党議員への要請です。門前払いを覚悟していましたが、予想に反して長時間にわたり、参加者の訴えに耳を傾けてもらうことができました。法案提出が国民の理解を得ていないことは議員も感じている様子でした。また、自民党内でも様々な意見があり、全員がもろ手を挙げて集団的自衛権行使に賛成ではないことも感じられました。

   参加者は「法案提出より前に、首相がアメリカで勝手に成立を約束してきた。国民はもちろん国会さえないがしろにされていると憂慮を伝えることができた」、「違う意見の相手も、粘り強く働きかけていくことで心を動かしていきたい。大事な行動だと手応えを感じた」と感想を話しています。

   共同代表の朝岡勝牧師、安海和宣牧師ら参加者は、要請行動の前に、国会議事堂が見渡せるロビーで立てられた為政者たちを覚えて祈りをささげました。そして、衆議院本会議の傍聴に入った議場でも、また丁度閣議決定の行われている時刻には首相官邸の傍らで、この国と為政者のために祈りました。
与党要請と合わせて、穀田恵二議員(共産党国対委員長)と懇談し、国会情勢のレクチャーをいただきました。
   15日に国対委員長会談で日程などを検討します。特別委員会が設置されると審議が連日できること、委員会の規模(50人だと100時間審議、40人だと80時間審議と提案してくるだろう。一人2時間換算)などを教えていただきました。
    「自民党も世論では押されていると思っているだろう。国民に内容を広く知ってもらいましょう。ご一緒に力を合わせ、憲法を守り、『戦争立法』を廃案に追い込みましょう。日本の未来・平和のためにがんばりましょう」とエールを交換しました。なお、前回届けた当会のブックレットと聖書を照らし合わせて読んでくださっていました。



                   


訪問した議員と主な対応は以下の通り。


     







●安倍晋三首相(自民)
受付で「資料投函のみで面談はしない」と断られました。資料を「お届けしました。ぜひ渡して読んでもらってください」と念を押しました。「渡すかどうかは秘書が決める」そうです。

●高村正彦副総裁(自民)
「議員は、閣議決定以降、国民への説明責任を果たしていかなければならないと言い続けてきた。あくまで法案なんです。ですから納得してもらえるようにします」。
「国民は願っていない。国民の声を聞いてほしい。どうしてそんなに急いでいるのか。審議を尽くしてほしい。今国会で決めないでほしい」。
「国際情勢の変化が急がせている。中国の軍備増強や北朝鮮もある。もちろん平和外交の努力は続けていくが、きちんとメッセージを発信する必要がある」。
「民間レベルでは国民 同士は敵意など存在しない。その力を活用すれば平和を保てるはずだ」。「共産党独裁だから国民の意見など反映されない。だから手を打って、サインを出していく必要がある。高村は日中連盟の会長もしており、中国が嫌いだといっているのではない」。
「アジアの友人がヘイトスピーチで傷ついている。人と人との関係を大事にしてほしい。」と資料を託しました。聖書を渡すと、「あー、どこのホテルにも置いてあるやつですね」と。

●谷垣禎一議員(自民・幹事長)
3月20日の訪問のお礼を述べて再度要請。「議員には必ず伝えます」。

●石破茂議員(自民・地方創生担当大臣)
先日の国会祈祷晩餐会で石破氏が話されていた内容を紹介し、「同じキリスト者としてやっぱり平和が重要だとお考えだと思う。ぜひお会いして直接話を聞いてほしい」と訴えました。「アポをとってくれれば面会できますよ」。

●中谷元議員(自民・防衛大臣)
時間がないことを告げられたため、三つの要請項目のみを読みあげ、「いま一度の再考を」と依頼しました。

●佐藤勉議員(自民・国対委員長)
 「国対委員長なので忙しい」ということのため、要請書と資料を手渡しました。

●稲田朋美議員(自民・政調会長)
政務調査会会長という立場として、幅広い視点から様々な状況を考慮して調整しなければならな
い難しさを語られました。要請項目のみ読み上げ、確かに議員にお伝え頂くようにお願いしました。

●細田博之議員(自民・幹事長代行)
資料を受け取ってくれただけでした。

●北村誠吾議員(自民・安保委員会理事長)
政策秘書が応対。基地問題を抱え、被爆地でもある長崎選出の議員として、同時にカトリック信者として安保関連法案に責任を持って関わることの葛藤を話して下さいました。アポイントを取り直して、議員と話す機会を調整してくださるとのこと。また執務室に案内されマリア像やローマ教皇と撮影した写真を見せて頂きました。

●小野寺五典議員(自民・安保委員会理事)
あまり時間がないことを告げられたため要望書を手渡しました。

●山口那津男議員(公明・党首)
「議員は外出中です」。要望書を読み上げることを断られたため要望書を手渡しました。 議員の考えを聞くと「マスコミの方でいろいろ出ると思いますからそちらを見てください」とのことでした。

●井上義久議員(公明・幹事長)
「ご心配はよくわかりますが、与党ですから」と、要請を聞いてもらうことができませんでした。

●石井啓一議員(公明・政調会長)
「資料は渡します」。

●大口善徳議員(国対委員長)
「資料は渡します」。

●佐藤茂樹議員(公明・安保委員会理事)
「これから審議をしっかりやろうと言っているんです」。

●村上誠一郎議員(自民)  *自民党総務会でただ一人反対。
部屋に入れてもらい、要請文を読み上げました。飾ってあった「至誠通天」の額に、「聖書にも誠と、恵みについて教えがあり通じるものです」「先生の気骨ある姿に励まされています」と激励。
*13日の「自民にもハトがいた」(毎日新聞)との記事に掲載された2議員を訪問。

●武井俊輔議員(自民)
自民党内から安倍政権の暴走を止める働きを期待することを伝え、要請文を読む。

●石崎徹議員(自民)
本会議に出かける直前に少しだけ議員本人と面談。前日の記事を見てきたことを伝え、「自民党の中でも頑張ってほしい」と激励しました。

 (写真提供 クリスチャン新聞)
【声明を発表しました】
 憲法に違反する安全保障関連法案の閣議決定にあたっての声明


                 2015年5月14日
            特定秘密保護法に反対する牧師の会
        共同代表 朝岡勝(徳丸町キリスト教会牧師)
              安海和宣(東京めぐみ教会牧師)


本日、安倍内閣は現行憲法が掲げる平和主義の原則に反し、また多くの国民の声に反して、安全保障関連法案の閣議決定を行いました。ここに私たち「特定秘密保護法に反対する牧師の会」は、同法案の閣議決定に対し、深刻な危機感と憂慮とともに、抗議の意をあらわします。

安倍内閣はその発足以来、先の戦争の反省に立って築き上げてきたこの国の平和のかたちを根底から覆し続け、その総仕上げのようにして戦後70年のこの年に、この国を再び戦禍の中に逆戻りさせる恐れのある法整備を行おうとしています。

具体的には「自衛隊法改正案」、「武力攻撃事態法改正案」、「船舶検査法改正案」、「海上輸送規制法改正案」、「捕虜取り扱い法改正案」、「特定公共施設利用改正案」、「国連平和維持活動協力法改正案」、「国家安全保障会議設置法改正案」に加え、従来の周辺事態法を改正した「重要影響事態法案」、米軍行動円滑化法を改正した「米軍等行動円滑化法案」のいずれも重要な10もの改正案をひと括りにして「平和安全法制整備法案」とし、新たに恒久法案として「国際平和支援法案」とする二つの法案が準備されています。これらはいずれもこの国の安全保障の在り方に関わる重要な法案であり、個別に十分に時間を掛けた丁寧な議論が尽くされるべきもので、一括して論議されるべきものではありません。まして、過去の重要法案のように、十分な議論がなされないままに、最終的に数の力に任せて強行採決されるようなことがあってはならないものです。

そもそも、昨年7月1日に解釈改憲による集団的自衛権行使容認の暴挙に踏み切った際にも、多くの国民からの反対の声が寄せられました。その後も多くの地方議会、歴代の内閣法制局長官、憲法学者、戦争体験を持つ年長者たち、国の内外の知識人、歴史学者、ジャーナリスト、宗教家、とりわけ子どもたちの母親や多くの若者たちが様々な方法で反対の声を挙げています。

しかしそのような声に真摯に耳を傾けることなく、政権与党は戦争国家へと道を開く法案整備を推し進め、今日の閣議決定に至ったことはまことに遺憾なことです。この間、沖縄では辺野古沖新基地建設に対して沖縄県民からの明確な「否」の意思表示がなされたにも関わらず、沖縄県民を文字通り力尽くで排除しています。また先日は米軍横田基地への突然のオスプレイ配備が決まり、米国にべったりと追従しながら戦争をする国へと突き進む現政権の姿勢は異常であり、先の安倍首相の米国議会での演説はその象徴ともいうべきものです。

中東の石油資源の必要や、東アジアの緊張の高まりなどを理由に、安全保障法案整備に進もうとする安倍内閣に対し、私たちは、真の平和は軍馬を増やすこと(旧約聖書申命記17:16)によってではなく、剣を鋤に、槍をかまに打ち直し、二度と戦いのことをならわない(旧約聖書イザヤ2:4)という平和のヴィジョンとその実現への覚悟こそが必要であることを訴え続けます。また微力ながらも、真の平和を希求しつつ(新約聖書一ペテロ3:11)、隣人を愛し、和解の福音をもって平和のために祈りつつ、励み続ける所存です。主のあわれみを求めつつ。



2015年5月1日金曜日

5月3日の憲法記念日の周辺に開かれる集会・講演会の情報です。

5月3日の憲法記念日の周辺に開かれる集会・講演会の情報です。

教団教派・地域の集いがたくさん開かれます。(情報をつかんでいないものも・・・・)

いまこそ憲法をみんなで生きるとき!


【北海道】
●中野晃一さん憲法講演会 日本正平協「地上の平和は憲法から!」キャンペーン共同企画 
「安倍内閣の『積極的平和主義』で日本はどうなる?」
とき 516日(土)午後2時~4時半
場所 カトリック北一条教会(札幌市中央区北1条東6丁目)
内容 中野晃一さん(上智大学教授)の講演
主催 札幌地区カトリック正義と平和協議会

【茨城】
●憲法フェステイバル
とき 53日(日)午前10時半~
場所 千波講演・はなみずき広場(水戸市)
内容 講演「イラクからみた日本」高遠菜穂子さん
主催 同実行委員会

【東京】
●「憲法改悪を許さないバプテスト共同アクション 憲法フェステイバル2015
とき 52()午後1時~3
場所 恵泉バプテスト教会
内容 参加者によりリレートークと賛美など 特別出演「アム・ハー・アレツ」
主催 日本バプテスト連盟憲法改悪を許さない私たちの共同アクションなど(048-883-1091



●「平和といのちと人権を!5・3憲法集会」
とき:53日(日)1230分〜1530
場所:横浜みなとみらい・臨港パーク
内容:お話・・大江健三郎/樋口陽一/雨宮処凛・落合恵子・香山リカ・澤地久枝/沖縄からの発言/リレートーク・・戦争・原発・貧困・差別をめぐって/政党からの発言
主催:53憲法集会実行委員会  http://kenpou2015.jp/





●ヤスクニ学習会「戦争は多民族増悪からはじまる」
とき 56日(水)午後2時~
場所 千住キリスト教会(足立区千住関屋町)
内容 崔善愛さんの講演
参加費 無料(席上献金有)
主催 日本長老教会社会委員会


●「地上の平和」学校
とき 515日(金)
場所 イエズス会岐部ホール305号室(四ツ谷駅下車1分)
内容 「立憲主義の危機と教会」 講師 伊藤朝日太郎さん(明日の自由を守る若手弁護士の会)
主催 日本カトリック正義と平和協議会(03-5632-4444


【山梨】
●憲法フェスタ2015in北杜
とき 54日(祝)午後1時半~
場所 八ヶ岳やまびこホール(北杜市)
内容 講演「戦後70年~過去・現在・未来」 小森陽一さん(九条の会事務局長)
主催 実行委員会

【長野】
●諏訪地方憲法フェステイバル
とき 5月3日午前10時~
場所 諏訪市文化センター
内容 文化企画、交流会
   午後2時から記念講演・三上智恵さん(「標的の村」監督)
参加費 500
主催 諏訪地方憲法集会

【愛知】
●憲法施行68周年・愛知憲法会議結成50周年記念 市民のつどい~歴史へのまなざいと憲法の心
とき 5月3日午後1時~
場所 名古屋市公会堂(名古屋市昭和区)
内容 講演「戦後70年の日本と憲法」高橋哲哉さん(東京大学教授)
   コンサート「沖縄のこころを歌う」古謝美佐子さん
主催 愛知憲法会議

●守ろう憲法9条東三河のつどい
とき 5月24日午後6時~
場所 豊橋市公会堂
内容 講演「アフガニスタンで考える~国際貢献と憲法九条」中村哲さん(ペシャワール会現地代表)
主催 東三河九条の会


【京都】
53憲法集会in京都
とき 53()午後2時~
場所 円山音楽堂
内容 講演「集団的自衛権行使は亡国の安全保障」柳澤協二さん(元防衛庁官房長)
   文化企画 狂言「柿山伏」茂山あきらさん 茂山童司さん
   ほか
主催 憲法9条京都の会&京都96条の会

【大阪】
●「海外で戦争する国にするの?! 戦争法制づくりを許さない!憲法記念日のつどい」
とき 53日(祝)午前10時~
場所 エル・おおさか 大ホール
内容 柳澤協二氏、岡野八代さん、澤野義一さんのパネルデイスカッション
主催 九条の会・おおさか
参加費 500

【兵庫】
●神戸憲法集会
とき 52日(土)午後1時半~
場所 神戸芸術センター2階芸術劇場
内容 講演「日本は戦争をするのかー集団的自衛権と自衛隊」 半田滋さん(東京新聞論説兼編集委員)
参加費 1000円(学生500円)
主催 実行委員会

【富山】
●「戦後70年憲法記念日におくる 浜矩子講演会」
とき 52日午後2時~
場所 サンシップとやま 1階福祉ホール(富山市)
内容 浜矩子さんの講演
主催 日本国憲法を守る富山の会、富山県平和運動センター

【島根】
●憲法9条は世界のたから MakePeaceの集い
とき 5月3日午後1時半~
場所 島根県民快感中ホール(松江市)
内容 講演「戦争のできる国へ~安倍政権の正体」斎藤貴男さん(ジャーナリスト)
資料代 500
主催 憲法改悪反対5・3実行委員会

【香川】
●憲法施行68周年記念講演会
とき 5月3日午前10時~
場所 アルファあなぶきホール小ホール(高松市)
内容 講演「集団的自衛権と憲法」孫崎享さん(元外務省国際情報局長)
主催 平和憲法を生かす香川県民の会

【福岡】
●憲法記念日のつどい 戦後七〇年 とめよう 戦争への道
とき 5月3日午後1時半~
場所 福岡市民会館大ホール
内容 九州交響楽団メンバーによるコンサート
   講演:青木理氏(ジャーナリスト)
参加費 1,000円(大学生以下無料)
主催 九条の会福岡連絡会

【佐賀】
●憲法記念日講演会
とき 5月3日午後2時~
場所 メートプラザ佐賀(佐賀市)
内容 講演:伊藤千尋氏(ジャーナリスト)
主催 戦争をさせない佐賀県1000人委員会

【熊本】
●憲法を守る熊本県民のつどい
とき 5月3日午後1時半~
場所 くまもと県民交流館パレア10階(熊本市)
内容 講演:小林節氏(憲法学者)
資料代 500
主催 熊本憲法記念行事委員会、秘密保護法廃止!くまもとの会

【沖縄】
50回記念憲法講演会「絶対、戦争すなよ―沖縄を知る 平和をつくる」
とき 5月3日午後1時半~
場所 那覇市民会館大ホール
内容 北島角子さん(俳優)、平良啓子さん(対馬丸体験者)、長嶺勇さん(元恩納村ゲリラ訓練場阻止逃走委員会事務局長)のお話、
参加費 700円、学生500円、高校生以下無料
主催 沖縄憲法普及協議会、沖縄人権協会、日本科学者会議沖縄支部



2015年4月29日水曜日

国会議員要請行動を計画・準備中です。

【活動報告】



「特定秘密保護法に反対する牧師の会」は、5月に、国会議員要請行動を計画し準備中です。



 日米両政府は27日、米ニューヨークで外務・防衛担当閣僚会合(2+2)を開き、「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)について、18年ぶりの改定に合意しました。これは、 日本が集団的自衛権を使うことを盛り込み、米軍への後方支援の地理的制限をなくすなど、安倍晋三首相が掲げる「積極的平和主義」を反映し、自衛隊の米軍への協力を地球規模に拡大する内容です。集団的自衛権の行使容認の閣議決定による戦争法制の閣議決定、さらには改憲へとの流れがさらに強まります。
 国民の意思はなおざりにされ、国会さえも軽視し、大事なことは日米間で粛々と決められることがよりはっきりしてきました。国会議員要請では「特定秘密保護法の撤廃」と合わせて、このあたりのことも与党にはお伝えし、「立法府としてそれでよいのですか」と問いたいと考えています。またアメリカでの安倍首相の発言などにも注目して要請文をまとめる予定です。...
 なお、要請行動の際には、賛同者の意見や思いをまとめ、資料として一緒に届けることにしています。




*活動カンパのお願いについて*

 当会は会費のない手弁当の会です。資料印刷など諸費用に充てる活動カンパにご協力をよろしくお願いいたします。

振込先


 ゆうちょ振替口座 00160-8-764802 安海和宣 
(共同代表の個人名義ですが、牧師の会の専用口座です)

 




【お詫び】当会賛同者の先生方へ

【お詫び】賛同者の先生方へ

4月28日の夜に、牧師の会事務局より、メールでご案内をお送りいたしました。その際、当方の不手際で送信方法の選択を誤ってしまいました。
ご不快な思いをおかけしてしまったことを深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。今後慎重に慎重を重ねてまいりますのでどうかお許しください。
また、原因が究明できていないのですが、テクニカルな問題で、メールは届いたものの、内容が読めないというケースもあるようです。ご不明な点などありましたら、お手数ですが当会のメールアドレスまでよろしくお願いいたします。
anti.secretlaw.pastors@gmail.com


送信の内容は、5月に計画している国会議員要請行動についての再度のお願いと、資料作成のためのご協力のお願いなどです。
内容については、別建てでのちほどWebに掲載いたします。

牧師の会 安海和宣